柿の気になる季節 |
怒る怒る・・で困った事ですね。 勿論スーパーさんでは、「渋柿を販売していない時代」 今では、もう普通に渋柿を販売しているので、間違うお客さまはいらっしゃらないですが・・。の昔話です。 時代の流れをかんじました。 |
柿の最近の記事
柿の気になる季節
刀根柿 |
やった~やっと完了!!\(^-^)/ 本当に時間がかかりました・・・。消費税対応 さて今週の商品のご紹介・・・ 今週の週末・・・台風が襲来という状況の中 |
蜂屋柿・・・渋抜き --その2--
様々な渋抜きの方法が、ネットで紹介されており、今回はその中でも5つの方法を実験してみました・・
「・・と言われる情報」がネットで横行しているので・・
馬鹿だなぁ~と思いつつ・・・
一つ一つ、実施をしてみて、失敗、成功を繰り返しつつ・・・
成功した方法を、またお客さまに様々とご紹介していこうと!!
なんと!!リンゴがと一緒が一番渋が抜けていた!!・・・という結果でした・・・
恐怖の大実験ご報告まで・・
蜂屋柿・・渋柿 -その1-
蜂屋柿・・渋柿 |
今週はこなせるかな~?・・と 今は昔の話ですね・・・ |
甘柿?? いいえ・・渋を抜いた渋柿です
- 甘柿?? - |
産直さんの商品を販売しているなかで・・ 「これ甘柿??」という質問ですね・・・ ところが、それをご存じないお客様は、販売されている柿はすべて甘いという意味で甘柿とご理解されているんだ~と変に納得して。 「あ"~市販の柿も、基本的に渋柿なんだよなぁ~」と思いながら・・・ たしかに自分達の地方には、 昔、 甘柿の場合は、ちゃんと「甘柿 富有柿」とか「甘柿 蜂屋柿」って表示をして販売してますので・・お間違いなく~m(_ _)m。 奈良の「刀根柿」とか「平核無柿」とか、 渋を抜いた「さわす柿」ですね。
|
- 刀根柿 - |
刀根柿(刀根早生)は、平核無の枝変わりと言われています。 種子がなくても果実が発育する平核無と愛宕を除き、他の品種では種子ができなければ果実がおおきくならないので受粉が必要らしい。 代表的な品種は、平核無と刀根柿(刀根早生柿)の二つ。平核無は新潟県うまれ。刀根柿は奈良県天理市の刀根淑民の農園で栽培されていた平核無が1959年に伊勢湾台風の影響で突然変異??したもので、1980年に品種登録。 もともと渋ガキです 渋の抜き方は |
|
|
Counter
検索
2022年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
このアーカイブについて
カテゴリ
- 桜 (9)
- 商品 (609)
- トピック (66)
- 節句 (88)
- 催事 (56)
- 季節 (37)
- 農作業 (18)
- こだわりの一品 (70)
- 行事 (107)
- 記事 (179)
月別 アーカイブ
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (10)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (10)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (13)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (14)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (12)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (9)
- 2010年10月 (11)
- 2010年9月 (14)
- 2010年8月 (12)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (11)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (15)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (12)
- 2009年12月 (11)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (20)
- 2009年8月 (13)
- 2009年7月 (17)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (12)
- 2009年4月 (15)
- 2009年3月 (8)
- 2009年2月 (10)
- 2009年1月 (18)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (21)
- 2008年10月 (29)
- 2008年9月 (21)
- 2008年8月 (25)
- 2008年7月 (19)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (12)
- 2008年4月 (27)
- 2008年3月 (34)
- 2008年2月 (49)
- 2008年1月 (12)